JP2024077663A - Operating apparatus and adjustment system - Google Patents
Operating apparatus and adjustment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024077663A JP2024077663A JP2022189739A JP2022189739A JP2024077663A JP 2024077663 A JP2024077663 A JP 2024077663A JP 2022189739 A JP2022189739 A JP 2022189739A JP 2022189739 A JP2022189739 A JP 2022189739A JP 2024077663 A JP2024077663 A JP 2024077663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- speaker
- unit
- diaphragm
- operating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子装置に対する操作に用いる操作装置、及びそのような操作装置を調整する調整システムに関する。 The present invention relates to an operating device used to operate an electronic device, and an adjustment system for adjusting such an operating device.
コンピュータ等の電子装置と有線又は無線にて通信可能に接続され、操作者からの操作を受けるマウス、キーボード、ゲームコントローラ等の操作装置が普及している。一般的に、操作者は、操作装置を視認せずに操作するため、操作装置は、操作により感得するクリック音、クリック感等の操作感が重要となる。例えば、特許文献1に開示されたマウス用のスイッチでは、フォトセンサを用いた光電接点にて開閉する無接点のスイッチでありながら、永久磁石の磁力により、クリック感を発生させている。
Operation devices such as mice, keyboards, and game controllers that are connected to electronic devices such as computers for wired or wireless communication and receive operations from operators are in widespread use. Generally, operators operate the operation device without seeing it, so the operation feel, such as a clicking sound or clicking sensation, that is felt when operating the operation device is important. For example, the mouse switch disclosed in
しかしながら、操作装置の多様化及び操作者の操作環境の多様化に伴い、様々な操作感を創出する操作装置が求められている。例えば、多ボタンタイプのマウスの普及により、いずれのボタンを操作したかを操作者が視認せずに感得することが可能な操作装置が求められる場合がある。また、例えば、ヘッドホンをしてクリック音を聴取できない操作環境下の操作者が、視認せずに操作を感得することが可能な操作装置が求められる場合がある。 However, with the diversification of operating devices and the diversification of the operating environments of operators, there is a demand for operating devices that can create a variety of operating sensations. For example, with the spread of multi-button mice, there is a demand for operating devices that allow operators to sense which button they have operated without seeing it. In addition, for example, there is a demand for operating devices that allow operators in operating environments where they are wearing headphones and cannot hear the clicking sound to sense the operation without seeing it.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、スピーカの振動により操作感を創出することが可能な操作装置の提供を主たる目的とする。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and its main objective is to provide an operating device that can create a sense of operation through speaker vibration.
また、本発明は、本発明に係る操作装置を調整する調整システムの提供を他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide an adjustment system for adjusting the operating device according to the present invention.
上記課題を解決するため、本願開示の操作装置は、電子装置に対する操作に用いる操作装置であって、振動により音を発生させる振動板を有し、入力された電気信号に基づいて前記振動板を振動させるスピーカと、操作者からの操作を受ける操作部と、前記操作部が受けた操作に基づいて、前記スピーカの前記振動板の振動を制御する制御部とを備え、前記制御部の制御により、前記操作部が操作を受けた場合に、前記スピーカの前記振動板が振動することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the operating device disclosed in the present application is an operating device used to operate an electronic device, and includes a speaker having a diaphragm that generates sound through vibration and vibrates the diaphragm based on an input electrical signal, an operating unit that receives operations from an operator, and a control unit that controls the vibration of the diaphragm of the speaker based on the operations received by the operating unit, and is characterized in that when the operating unit receives an operation, the diaphragm of the speaker vibrates under the control of the control unit.
また、本願開示の操作装置において、電子装置と有線又は無線にて通信可能に接続される操作用マウスであることを特徴とする The operating device disclosed in the present application is characterized in that it is an operating mouse that is communicably connected to an electronic device via wire or wirelessly.
また、本願開示の操作装置において、前記操作部は複数であり、複数の振動データを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記操作部が操作を受けた場合、前記操作部毎に予め対応付けられている振動データのうちから、操作を受け付けた前記操作部に対応する振動データを前記記憶部から抽出し、抽出した振動データに基づく電気信号により、前記スピーカの前記振動板を振動させることを特徴とする。 In addition, in the operating device disclosed in the present application, the operating units are multiple and include a storage unit that stores multiple vibration data, and when the operating units receive an operation, the control unit extracts from the storage unit vibration data that corresponds to the operating unit that received the operation from among the vibration data that is previously associated with each operating unit, and vibrates the diaphragm of the speaker with an electrical signal based on the extracted vibration data.
また、本願開示の操作装置において、前記制御部は、前記記憶部から抽出した振動データが複数である場合、それぞれの振動データに基づく振動を合成し、かつ振幅を調整した電気信号により、前記スピーカの前記振動板を振動させることを特徴とする。 In addition, in the operating device disclosed in the present application, when there are multiple vibration data extracted from the memory unit, the control unit synthesizes vibrations based on the respective vibration data and vibrates the diaphragm of the speaker with an electrical signal whose amplitude has been adjusted.
また、本願開示の操作装置において、前記制御部は、人に操作を触感で感得させる振動で、前記スピーカの前記振動板を振動させることを特徴とする。 In addition, in the operating device disclosed in the present application, the control unit vibrates the diaphragm of the speaker with vibrations that allow a person to feel the operation through a tactile sensation.
また、本願開示の操作装置において、前記制御部は、人の可聴域の周波数を含まず、かつ人に操作を触感で感得させる振動で、前記スピーカの前記振動板を振動させることを特徴とする。 In addition, in the operating device disclosed in the present application, the control unit vibrates the diaphragm of the speaker with vibrations that do not include frequencies in the human audible range and allow a person to feel the operation tactilely.
更に、本願開示の調整システムは、前記操作装置と、前記操作装置が備えるスピーカの振動板の振動の調整に用いる調整装置とを備え、前記調整装置は、前記操作装置から発生する音を受音するマイクを備え、前記マイクが受音した音に基づいて、前記操作装置が備える前記スピーカの前記振動板の振動を調整することを特徴とする。 Furthermore, the adjustment system disclosed in the present application includes the operating device and an adjustment device used to adjust the vibration of the diaphragm of a speaker included in the operating device, the adjustment device including a microphone that receives sound generated from the operating device, and adjusts the vibration of the diaphragm of the speaker included in the operating device based on the sound received by the microphone.
更に、本願開示の調整システムは、前記操作装置と、前記操作装置が備えるスピーカの振動板の振動の調整に用いる調整装置とを備え、前記調整装置は、前記操作装置から発生する音を受音するマイクと、前記操作装置から発生する振動を検出する振動センサとを備え、前記マイクが受音した音及び前記振動センサが検出した振動に基づいて、前記操作装置が備える前記スピーカの前記振動板の振動を調整することを特徴とする。 Furthermore, the adjustment system disclosed in the present application includes the operating device and an adjustment device used to adjust the vibration of the diaphragm of a speaker included in the operating device, the adjustment device including a microphone that receives sound generated from the operating device and a vibration sensor that detects vibrations generated from the operating device, and adjusts the vibration of the diaphragm of the speaker included in the operating device based on the sound received by the microphone and the vibrations detected by the vibration sensor.
本願開示の操作装置等は、操作部が操作を受けた場合に、スピーカの振動板が振動する。これにより、本願開示の操作装置等は、操作感を創出することが可能である等、優れた効果を奏する。 In the operating device etc. disclosed in the present application, when the operating unit is operated, the diaphragm of the speaker vibrates. This allows the operating device etc. disclosed in the present application to have excellent effects such as being able to create a sense of operation.
<操作装置の適用例>
以下、本願開示の操作装置の実施形態の例について図面を参照しながら説明する。本願開示の操作装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、ゲーム用装置等の電子装置の操作に用いられるマウス、キーボード、ゲームコントローラ等の装置として実現される。以下では、図面を参照しながら図面に例示された操作装置1について説明する。
<Examples of operation device applications>
Hereinafter, an example of an embodiment of the operating device disclosed in the present application will be described with reference to the drawings. The operating device disclosed in the present application is realized as a device such as a mouse, keyboard, or game controller used to operate electronic devices such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC) or a gaming device. Hereinafter, an
<外観>
先ず、操作装置1の外観について説明する。図1は、本願開示の操作装置1及び電子装置2の外観の一例を示す概略斜視図である。図1は、本願開示の操作装置1をパソコン等の電子装置2に通信可能に接続した状態を示している。操作装置1及び電子装置2は、有線又は無線にて通信可能に接続されている。図1は、操作装置1として多ボタンタイプのマウスを適用した例を示している。操作装置1は、操作者の操作を受け付ける様々な操作部11が配置された筐体10を備えている。操作装置1は、操作部11として、筐体10の上面に配設された左ボタン11a及び右ボタン11b、並びにマウスホイール11cを備えている。更に、操作装置1は、操作部11として、筐体10の側面に3×4のマトリクス状に配設された12個のサイドボタン11dを備えている。また、操作装置1は、筐体10内に、スピーカ12、制御基板13等の各種デバイス(図2等参照)を内蔵している。操作者は、操作部11に対し、押下、回動等の操作を行い、操作装置1は、操作部11から操作者の操作を受ける。操作者は、操作部11に対する操作、特に押下操作を、クリック音と呼ばれる音、クリック感と呼ばれる振動等の刺激にて感得する。
<Appearance>
First, the appearance of the
<内部の構成及び処理>
次に、操作装置1に内蔵されたスピーカ12、制御基板13等の構成及びこれらの構成による処理について幾つかの実施形態を例示して説明する。
<Internal configuration and processing>
Next, configurations of the
<第1実施形態>
図2は、本願開示の操作装置1等の構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、スピーカ12、制御基板13等の構成を備えている。スピーカ12は、振動により音を発生させる振動板120を有している。本願において、スピーカ12とは、振動データに基づく音を発生させることが可能な薄状の振動板120を備えるデバイスであり、偏心モータのようなモータ自体の振動音が漏れるデバイスは含まれない。振動板120は、例えば、略円錐の薄状に形成されたコーン紙等の部材であり、スピーカ12が振動データに基づく電気信号を受けて振動することにより、音を発生させる。振動板120は、コーン紙等の紙の他、金属、カーボン、樹脂、更にはこれらの複合素材を材料として形成されている。
First Embodiment
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration example of the
制御基板13は、制御部130、記憶部131、D/A変換部132、増幅部133、通信部134等の各種回路を備えている。制御基板13に搭載された各種回路には、図示しない電源から電力が供給されている。
The
制御部130は、装置全体を制御する回路であり、例えば、VLSI、LSI等の集積回路を搭載したマイクロコンピュータ等の制御回路を用いて構成されている。制御部130は、ハードウェア又はソフトウェアにて実装されている各種プログラムを実行することにより、スピーカ12から出力する音量を調整する音量調整部1300等の各種機能を実現する。
The
記憶部131は、各種情報を記憶する半導体メモリ等のメモリ回路であり、スピーカ12から出力する音の音源となる様々な振動データを、予め複数の操作部11のそれぞれに対応付けて記憶している。記憶部131に記憶している振動データは、スピーカ12を振動させて音を出力させるための周波数、振幅、ピッチ等の波形をデータ化した各種情報を含んでいる。記憶部131に記憶されている振動データは、初期設定として予め記憶されている。なお、予め記憶しておく形態に限らず、操作装置1は、電子装置2から振動データの入力を受け付け、記憶部131に記憶するようにしてもよい。電子装置2から入力される振動データは、例えば、ゲームプログラムの実行、操作者の操作に基づく処理等により得られる。
The
D/A変換部132は、振動データ等のデジタルデータをアナログの電気信号に変換する回路である。
The D/
増幅部133は、D/A変換部132にてアナログデータに変換された電気信号を増幅し、スピーカ12へ出力するアンプ回路である。
The
通信部134は、電子装置2等の外部の装置と有線又は無線にて通信するための回路である。
The
次に、第1実施形態による処理について説明する。操作者は、電子装置2に対する操作を実行すべく、操作装置1に対し、操作部11の押下操作等の操作を行う。操作装置1は、操作者からの操作を操作部11にて受ける。例えば、左ボタン11a及び右ボタン11bに対する押下操作は、左ボタン11a及び右ボタン11bがそれぞれ備えるマイクロスイッチの開閉による操作信号として制御部130に入力される。また、例えば、12個のサイドボタン11dに対する押下操作は、3×4のキーマトリクスとして形成されたスイッチ回路の開閉による操作信号として制御部130に入力される。
Next, the processing according to the first embodiment will be described. In order to execute an operation on the
制御部130は、入力を受け付けた操作信号に基づいて、記憶部131に記憶されている振動データのうちから、操作を受け付けた操作部11に対応する振動データを抽出する。制御部130は、抽出した振動データによる波形の振幅を音量調整部1300の処理にて調整し、調整した振動データをD/A変換部132へ出力する。音量の調整は、例えば、予め設定されている上限値以下となるように処理される。複数の操作部11が同時に操作された場合、制御部130は、それぞれの操作部11に対応する振動データをそれぞれ抽出し、抽出した複数の振動データの波形を合成(ミキシング)する。複数の振動データの波形を合成した場合、振幅が大きくなり、スピーカ12から発する音の音量が大きくなり過ぎる状況が生じるおそれがある。そのような状況を防止するため、制御部130は、音量調整部1300の処理により、振幅及び/又は合成する振動データの個数に応じて振動データの振幅を調整する。なお、音量調整部1300が振動データの振幅を大きくするよう設定することも可能である。
Based on the input operation signal, the
また、制御部130は、入力を受け付けた操作信号を適宜変換し、通信部134から外部の電子装置2へ出力する。
In addition, the
D/A変換部132は、制御部130から入力されたデジタルデータである振動データをアナログの電気信号に変換し、増幅部133へ出力する。増幅部133は、D/A変換部132から入力された電気信号を増幅し、スピーカ12へ出力する。
The D/
スピーカ12は、増幅部133から入力された電気信号に基づいて、振動板120を振動させて音を発生させる。以上のようにして、本願開示の操作装置1は、操作された操作部11に応じた音をスピーカ12から出力させる。
The
操作部11の操作に基づきスピーカ12から出力する音について説明する。操作装置1は、操作部11の操作を受け付けた場合に、操作部11に応じた音を出力させる。従って、操作者は、操作部11から出力された音をクリック音として認識する。また、本願発明者らは、操作感覚が操作音に影響されるとの知見を実験等から得ている。従って、操作装置1は、例えば、金属系の音、鈍い音、柔らかい感触がする音等、様々な音を出力することにより、操作者に、音に応じたクリック感を感得させることになる。このように、本願開示の操作装置1は、左ボタン11a、右ボタン11b等の操作部11に対応付けて記憶する振動データを適宜設定することで、操作者の好みのクリック感を設定することが可能となる。また、サイドボタン11d等の操作部11については、例えば、ゲームの進行に応じた演出音を出力する振動データを対応付けて記憶しておくことができる。このようにすることで、操作者は、マウスから出力される音により、押下したサイドボタン11dを視認することなく認識し、かつゲームに対する没入感を高めることが可能となる。
The sound output from the
以上のように、本願開示の操作装置1は、複数の操作部11のそれぞれに対応付けられた振動データに基づいてスピーカ12の振動板120が振動し、音を発生させる。これにより、本願開示の操作装置1は、操作感を演出し、多ボタンタイプのマウスに適用した場合であっても、押下した操作部11を視認することなく認識することが可能である。また、例えば、複数の操作部11が同時に押下された場合、本願開示の操作装置1は、それぞれ対応する複数の振動データを合成し、合成した振動データの振幅を調整する。これにより、操作装置1は、音量が大きくなりすぎ、例えば、音割れ等の不都合な状態が生じることを防止することが可能である。
As described above, the operating
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態において、スピーカ12により触感で操作を感得させる振動を発生させるようにした形態である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の名称及び符号を付し、第1実施形態の説明を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
Second Embodiment
The second embodiment is an embodiment in which vibrations that allow the user to feel an operation by touch are generated by the
図3は、本願開示の操作装置1等の構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、スピーカ12、制御基板13等の各種構成を備えている。制御基板13は、制御部130、記憶部131、D/A変換部132、増幅部133、通信部134等の各種回路を備えている。また、制御部130は、音量調整部1300、イコライザ調整部1301等の各種機能を実現する。
Fig. 3 is a functional block diagram showing an example configuration of the
イコライザ調整部1301は、振動データにて定義される波形に対し、周波数成分毎に振幅の大きさを調整する処理を実行する。例えば、振動データに含まれる周波数成分のうち、人に触感で操作を感得させる振動の周波数成分を強調又は追加する処理を行う。人に操作を感得させる振動の周波数成分には、人の可聴域から外れた周波数成分も含まれる。人の可聴域は、20Hz~20kHzである。人の皮膚の機械受容体の一つであるマイスナー小体は、接触、肌触り等の刺激を検出する機能を有し、10Hz近傍の周波数成分の振動を敏感に検出する。また、人の皮膚の機械受容体の一つであるパチニ小体は、振動、加速度等の刺激を検出する機能を有し、200Hz近傍の周波数成分の振動を敏感に検出する。例えば、操作装置1は、イコライザ調整部1301により、10Hz近傍、200Hz近傍等の1kHz以下の周波数成分を強調することで、操作者は、操作を触感で感得することが可能となる。従って、操作装置1は、人の可聴域を外れて操作を感得させる周波数成分及び/又は人の可聴域内で操作を感得させる周波数成分を適宜強調又は追加することで、スピーカ12の振動により、触感で操作を感得させることが可能となる。
The
次に、第2実施形態の操作装置1による処理について説明する。制御部130は、入力を受け付けた操作信号に基づいて、記憶部131に記憶されている振動データのうちから、操作を受け付けた操作部11に対応する振動データを抽出する。制御部130は、抽出した振動データによる波形の振幅を音量調整部1300の処理にて調整する。更に、制御部130は、音量調整部1300の処理後の振動データに対し、イコライザ調整部1301により、人に操作を感得させる振動の周波数成分を強調又は追加する調整処理を行い、調整した振動データをD/A変換部132へ出力する。
Next, the processing by the operating
制御部130から出力された振動データは、D/A変換部132及び増幅部133で処理されたアナログの電気信号としてスピーカ12へ出力される。スピーカ12は、入力された電気信号に基づいて、振動板120を振動させる。振動板120の振動は、音を発生させ、操作装置1の筐体10を振動させる。操作者は、筐体10の振動をクリック感等の操作感として感得する。なお、操作装置1の振動は、筐体10に限らず、操作部11を振動させるようにしてもよい。振動させる部位は、スピーカ12の取付位置により決定される。
The vibration data output from the
以上のように、本願開示の操作装置1は、操作部11を操作することにより、スピーカ12が振動し、音を発生させると共に、筐体10を振動させる。このようにして、本願開示の操作装置1は、スピーカ12が振動することにより、操作者に、クリック音、クリック感を含む操作感を感得させることが可能である。
As described above, in the
<第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態において、スピーカ12により音を発生させずに振動を発生させるようにした形態である。なお、第3実施形態において、第1実施形態又は第2実施形態と同様の構成については、当該実施形態等と同様の名称及び符号を付し、当該実施形態等の説明を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
Third Embodiment
The third embodiment is an embodiment in which vibrations are generated without generating sound by the
図4は、本願開示の操作装置1等の構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、スピーカ12、制御基板13等の各種構成を備えている。制御基板13は、制御部130、記憶部131、D/A変換部132、増幅部133、通信部134等の各種回路を備えている。記憶部131に記憶している振動データは、筐体10を振動させる周波数の波形をデータ化した各種情報を含んでいる。また、振動データには、スピーカ12から音を発生させる可聴域の周波数の波形は含まれていない。
FIG. 4 is a functional block diagram showing an example configuration of the
次に、第3実施形態の操作装置1による処理について説明する。操作信号の入力を受け付けた制御部130は、記憶部131に記憶されている振動データを抽出し、抽出した振動データをD/A変換部132へ出力する。
Next, the process performed by the
制御部130から出力された振動データは、D/A変換部132及び増幅部133で処理されたアナログの電気信号としてスピーカ12へ出力される。スピーカ12は、入力された電気信号に基づいて、振動板120を振動させる。振動板120の振動は、筐体10を振動させる。操作者は、筐体10の振動を操作感として感得する。
The vibration data output from the
以上のように、本願開示の操作装置1は、操作部11を操作することにより、スピーカ12の振動板120が振動し、筐体10を振動させる。このようにして、本願開示の操作装置1は、操作者に操作感を感得させることができる。なお、振動を発生させるデバイスとしては、VCM(Voice Coil Motor)、偏心モータ等のデバイスを使用することも可能であるが、これらのデバイスは、高価になりがちである。従って、本願開示の操作装置1は、振動板120を振動させる音声出力用のスピーカ12を用いて振動を発生させることにより、コストを抑制することが可能である。
As described above, in the
なお、第3実施形態では、複数の操作部11の操作感が一定である形態として説明したが、本願開示の操作装置1は、操作部11毎に異なる振動の振動データを用いるようにしてもよい。また、本願開示の操作装置1は、複数の操作部11が同時に操作された場合の対応として、振幅を調整する調整部を設けるようにしてもよい。
In the third embodiment, the operation feel of the
<第4実施形態>
第4実施形態は、複数のスピーカ12を用いて、第1実施形態及び第3実施形態を複合した形態である。なお、第4実施形態において、第1実施形態乃至第3実施形態のいずれかと同様の構成については、当該実施形態等と同様の名称及び符号を付し、当該実施形態等の説明を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment is a combination of the first and third embodiments using a plurality of
図5は、本願開示の操作装置1等の構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、第1スピーカ12A及び第2スピーカ12B、制御基板13等の各種構成を備えている。制御基板13は、制御部130、記憶部131、第1D/A変換部132A及び第2D/A変換部132B、第1増幅部133A及び第2増幅部133B、通信部134等の各種回路を備えている。第1スピーカ12A、第1D/A変換部132A及び第1増幅部133Aは、音の発生用である。第2スピーカ12B、第2D/A変換部132B及び第2増幅部133Bは、振動の発生用である。
Fig. 5 is a functional block diagram showing an example configuration of the
第1スピーカ12Aは、第1振動板120Aを備えている。第2スピーカ12Bは、第2振動板120Bを備えている。
The
制御部130は、音を発生させる処理、振動を発生させる処理等の様々な処理を実行する機能を備えている。
The
記憶部131は、音用の振動データと、振動用の振動データとを記憶している。
The
次に、第3実施形態の操作装置1による処理について説明する。制御部130は、入力を受け付けた操作信号に基づいて、記憶部131に記憶されている振動データのうちから、操作を受け付けた操作部11に対応する音用の振動データと、振動用の振動データとを抽出する。制御部130は、抽出した音用の振動データを音量調整部1300にて調整し、調整した振動データを第1D/A変換部132Aへ出力する。また、制御部130は、抽出した振動用の音データを第2D/A変換部132Bへ出力する。
Next, the processing by the
第1D/A変換部132Aは、制御部130から入力された振動データをアナログの電気信号に変換し、第1増幅部133Aへ出力する。第1増幅部133Aは、入力された電気信号を増幅し、第1スピーカ12Aへ出力する。第1スピーカ12Aは、入力された電気信号に基づいて、第1振動板120Aを振動させて音を発生させる。
The first D/A
第2D/A変換部132Bは、制御部130から入力された振動データをアナログの電気信号に変換し、第2増幅部133Bへ出力する。第2増幅部133Bは、入力された電気信号を増幅し、第2スピーカ12Bへ出力する。第2スピーカ12Bは、入力された電気信号に基づいて、第2振動板120Bを振動させて筐体10を振動させる。
The second D/A
以上のように、本願開示の操作装置1は、音を発生させる第1スピーカ12Aと、振動を発生させる第2スピーカ12Bとをそれぞれ別のデバイスとして構成することが可能である。第1スピーカ12Aにより発生させる音の周波数帯と、第2スピーカ12Bにより発生させる振動の周波数帯とは異なるため、第1スピーカ12A及び第2スピーカ12Bは、それぞれに適した仕様のスピーカ12が用いられる。
As described above, the operating
<調整システム>
次に、本願開示の操作装置1による音及び/又は振動を調整する調整システムについて説明する。操作装置1は、筐体10の種類及び個体差、内蔵されたデバイスの種類及び個体差、使用環境、経年変化等の要因により、同じ振動データ及び同じアルゴリズムでの調整をしても、音及び振動に差異又は変化が生じる場合がある。従って、音及び/又は振動を適切な状態とするのが、本願開示の調整システムである。調整システムでは、操作装置1と、操作装置1を調整する調整装置3とが用いられる。以下では、本願開示の調整システムについて幾つかの実施形態を例示して説明する。なお、以降の実施形態の説明において、操作装置1の説明は、第1実施形態乃至第4実施形態のいずれかと同様の構成については、当該実施形態等と同様の名称及び符号を付し、当該実施形態等の説明を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
<Adjustment system>
Next, an adjustment system for adjusting the sound and/or vibration by the operating
<第5実施形態>
図6は、本願開示の調整システムの構成例を示す外観図である。調整システムは、操作装置1及び調整装置3を備えている。操作装置1は、操作部11が配置された筐体10を備え、筐体10内にはスピーカ12を収容している。調整装置3は、操作装置1のスピーカ12から発せられる音を受音するマイク30を備えている。
Fifth Embodiment
6 is an external view showing a configuration example of the adjustment system disclosed in the present application. The adjustment system includes an
図7は、本願開示の調整システムの構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、スピーカ12、制御基板13等の各種構成を備えている。制御基板13は、制御部130、記憶部131、D/A変換部132、増幅部133、通信部134等の各種回路を備えている。記憶部131は、調整用の振動データを記憶している。また、制御部130は、イコライザ調整部1301等の各種機能を実現する。操作装置1が備える通信部134は、例えば、無線通信により、調整装置3と通信可能である。なお、操作装置1は、通信部134により、パソコン等の電子装置2を介して調整装置3と通信するように構成することも可能である。
FIG. 7 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the adjustment system disclosed in the present application. The
調整装置3は、マイク30、A/D変換部31、制御部32、記憶部33、通信部34等の各種構成を備えている。マイク30は、操作装置1から発せられた音を受音し、アナログの電気信号として、A/D変換部31へ出力する回路である。A/D変換部31は、入力された電気信号をデジタルデータに変換して、制御部32へ出力する回路である。制御部32は、装置全体を制御する回路である。記憶部33は、制御プログラム、評価用データ等の各種情報を記憶する回路である。制御部32は、記憶部33に記憶されている各種制御プログラムを実行し、評価用データを使用した処理等の各種処理を行う。通信部34は、操作装置1と、直接、又は電子装置2等の他の装置を介して通信する回路である。
The
以上のように構成された調整システムの処理について説明する。操作装置1は、制御部130の制御により、調整装置3からの音の調整を行う調整モードを起動する。操作装置1の制御部130は、記憶部131から調整用の振動データを抽出し、イコライザ調整部1301にて調整し、デジタルデータとしてD/A変換部132へ出力する。
The processing of the adjustment system configured as above will now be described. The
制御部130から出力された振動データは、D/A変換部132及び増幅部133で処理されたアナログの電気信号としてスピーカ12へ出力される。スピーカ12は、入力された電気信号に基づいて、振動板120を振動させて音を発生させる。
The vibration data output from the
調整用の振動データは、例えば、可聴域の周波数の音を段階的に又は連続して変化させた音が発生するように設定されている。なお、振動データは、予め操作装置1に記憶していてもよく、また、調整装置3から操作装置1へ振動データを送信し、調整装置3の制御より、操作装置1が音を発生するようにしてもよい。
The vibration data for adjustment is set, for example, to generate a sound in which the frequency of the audible range is changed stepwise or continuously. The vibration data may be stored in advance in the
調整装置3は、操作装置1から発生した音をマイク30にて受音し、A/D変換部31にてデジタルデータに変換し、制御部32へ出力する。調整装置3の制御部32は、操作装置1から発生した音に基づくデジタルデータを、記憶部131に予め記憶している評価用データと比較する。制御部32は、評価用データとの比較により、調整用の振動データに基づき本来発生すべき周波数の音及びその音量が、操作装置1の筐体10外にどのように伝わったかを検証する。
The
調整装置3の制御部32は、比較結果に基づく調整用データを生成し、通信部34から操作装置1へ送信する。
The
調整装置3から調整用データを受信した操作装置1は、調整用データに基づいてスピーカ12の振動板120の振動を調整する。振動の調整は、例えば、イコライザ調整部1301の設定変更、記憶部131に記憶している振動データの修正等の処理により実行される。
The
以上のようにして、調整システムによる調整処理が実行される。なお、調整処理は、フィードバックを繰り返し実行することにより、精度を向上させることができる。 In this manner, the adjustment process is carried out by the adjustment system. Note that the accuracy of the adjustment process can be improved by repeatedly performing feedback.
以上のように、第5実施形態に係る本願開示の調整システムは、操作装置1のスピーカ12から発生する音を、調整装置3を用いて調整する。調整装置3は、操作装置1から発生する音を受音するマイク30を備え、マイク30が受音した音に基づいて、操作装置1が備えるスピーカ12の振動板120の振動を調整する。このように、本願開示の調整システムは、操作装置1のスピーカ12から出力される音を、調整装置3を用いて調整することにより、本来の周波数及び音量に音に調整することができる。
As described above, the adjustment system disclosed herein in the fifth embodiment adjusts the sound generated from the
<第6実施形態>
第6実施形態は、第1実施形態において、操作装置1にて発生する可聴域の音と共に、可聴域外の周波数による振動を調整する形態である。なお、第6実施形態において、第1乃至第5実施形態のいずれかと同様の構成については、当該実施形態等と同様の名称及び符号を付し、当該実施形態等の説明を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
Sixth Embodiment
The sixth embodiment is an embodiment in which vibrations due to frequencies outside the audible range are adjusted in addition to the audible sounds generated by the operating
図8は、本願開示の調整システムの構成例を示す外観図である。調整システムは、操作装置1及び調整装置3を備えている。操作装置1は、操作部11が配置された筐体10を備え、筐体10内にはスピーカ12を収容している。調整装置3は、マイク30と、操作装置1の筐体10に当接して振動を検出する振動センサ35とを備えている。
Figure 8 is an external view showing an example of the configuration of the adjustment system disclosed in the present application. The adjustment system includes an
図9は、本願開示の調整システムの構成例を示す機能ブロック図である。操作装置1は、複数の操作部11、第1スピーカ12A及び第2スピーカ12B、制御基板13等の各種構成を備えている。制御基板13は、制御部130、記憶部131、第1D/A変換部132A及び第2D/A変換部132B、第1増幅部133A及び第2増幅部133B、通信部134等の各種回路を備えている。第1スピーカ12A、第1D/A変換部132A及び第1増幅部133Aは、音の発生用である。第2スピーカ12B、第2D/A変換部132B及び第2増幅部133Bは、振動の発生用である。記憶部131は、音の振動を調整する調整用の振動データと、可聴域を外れた振動を調整する調整用の振動データとを記憶している。また、制御部130は、音を調整する第1イコライザ調整部1301A、振動を調整する第2イコライザ調整部1301B等の各種機能を実現する。
9 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the adjustment system disclosed in the present application. The operating
調整装置3は、受音した音に基づくアナログ信号をデジタルデータに変換する回路として、マイク30及び第1A/D変換部31Aを備えている。また、調整装置3は、検出した振動に基づくアナログ信号をデジタルデータに変換する回路として、振動センサ35及び第2A/D変換部31Bを備えている。更に、調整装置3は、制御部32、記憶部33、通信部34等の各種構成を備えている。
The
以上のように構成された第6実施形態に係る調整システムの処理について説明する。操作装置1は、制御プログラムを実行する制御部130の制御により、音及び振動の調整を行う調整モードを起動する。操作装置1の制御部130は、記憶部131から音の調整用の振動データを抽出し、第1イコライザ調整部1301Aにて調整し、デジタルデータとして第1D/A変換部132Aへ出力する。また、制御部130は、記憶部131から振動の調整用の振動データを抽出し、第2イコライザ調整部1301Bにて調整し、デジタルデータとして第2D/A変換部132Bへ出力する。
The processing of the adjustment system according to the sixth embodiment configured as above will be described. The
制御部130から出力された音の調整用の振動データは、第1D/A変換部132A及び第1増幅部133Aで処理されたアナログの電気信号として第1スピーカ12Aへ出力される。第1スピーカ12Aは、入力された電気信号に基づいて、第1振動板120Aを振動させて音を発生させる。また、制御部130から出力された振動の調整用の振動データは、第2D/A変換部132B及び第2増幅部133Bで処理されたアナログの電気信号として第2スピーカ12Bへ出力される。第2スピーカ12Bは、入力された電気信号に基づいて、第2振動板120Bを振動させて筐体10外へ伝達される振動を発生させる。
The vibration data for adjusting the sound output from the
調整装置3は、操作装置1から発生した音をマイク30にて受音し、第1A/D変換部31Aにてデジタルデータに変換し、制御部32へ出力する。また、調整装置3は、操作装置1から発生した振動を振動センサ35にて検出し、第2A/D変換部31Bにてデジタルデータに変換し、制御部32へ出力する。
The
調整装置3の制御部32は、操作装置1から発生した音に基づくデジタルデータ及び振動に基づくデジタルデータを、記憶部33に記憶している評価用データと比較する。調整装置3の制御部32は、比較結果に基づく調整用データを生成し、通信部34から操作装置1へ送信する。
The
調整装置3から調整用データを受信した操作装置1は、調整用データに基づいて第1スピーカ12Aの第1振動板120Aの振動及び第2スピーカ12Bの第2振動板120Bの振動を調整する。
The
以上のようにして、調整システムによる調整処理が実行される。 This is how the adjustment system performs the adjustment process.
以上のように、第6実施形態に係る本願開示の調整システムは、操作装置1の第1スピーカ12A及び第2スピーカ12Bにて音及び振動を発生させる。調整装置3は、操作装置1から発生する音を受音するマイク30と、振動を検出する振動センサ35とを備える。操作装置1は、マイク30が受音した音及び振動センサ35が検出した振動に基づいて、操作装置1が備える第1スピーカ12Aの第1振動板120A及び第2スピーカ12Bの第2振動板120Bの振動を調整する。このように、本願開示の調整システムは、調整装置3を用いて調整することにより、本来の音及び振動に調整することができる。
As described above, the adjustment system disclosed herein in the sixth embodiment generates sound and vibration in the
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他の様々な形態で実施することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の技術範囲は、請求の範囲によって説明するものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形及び変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented in various other forms. Therefore, the above-described embodiment is merely illustrative in all respects and should not be interpreted in a restrictive manner. The technical scope of the present invention is explained by the claims, and is not bound by the text of the specification. Furthermore, all modifications and changes that fall within the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
例えば、第1乃至第4実施形態として示した操作装置1は、適宜、調整装置3と組み合わせて、音及び/又は振動を調整する調整システムを実現することが可能である。
For example, the operating
1 操作装置
10 筐体
11 操作部
12 スピーカ
120 振動板
12A 第1スピーカ
120A 第1振動板
12B 第2スピーカ
120B 第2振動板
13 制御基板
130 制御部
131 記憶部
2 電子装置
3 調整装置
30 マイク
35 振動センサ
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
振動により音を発生させる振動板を有し、入力された電気信号に基づいて前記振動板を振動させるスピーカと、
操作者からの操作を受ける操作部と、
前記操作部が受けた操作に基づいて、前記スピーカの前記振動板の振動を制御する制御部と
を備え、
前記制御部の制御により、前記操作部が操作を受けた場合に、前記スピーカの前記振動板が振動する
ことを特徴とする操作装置。 An operating device used to operate an electronic device,
a speaker having a diaphragm that generates sound by vibration and vibrating the diaphragm based on an input electrical signal;
An operation unit that receives an operation from an operator;
a control unit that controls vibration of the diaphragm of the speaker based on an operation received by the operation unit,
The operating device, wherein the diaphragm of the speaker vibrates under the control of the control unit when the operating unit receives an operation.
電子装置と有線又は無線にて通信可能に接続される操作用マウスである
ことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 1 ,
An operating device, characterized in that it is an operating mouse that is communicably connected to an electronic device via wire or wirelessly.
前記操作部は複数であり、
複数の振動データを記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記操作部が操作を受けた場合、前記操作部毎に予め対応付けられている振動データのうちから、操作を受け付けた前記操作部に対応する振動データを前記記憶部から抽出し、
抽出した振動データに基づく電気信号により、前記スピーカの前記振動板を振動させる
ことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 1 or 2,
The operation unit is a plurality of operation units,
A storage unit is provided for storing a plurality of vibration data,
The control unit is
When the operation unit receives an operation, vibration data corresponding to the operation unit that has received the operation is extracted from the storage unit among vibration data previously associated with each operation unit;
The operating device is characterized in that the diaphragm of the speaker is vibrated by an electrical signal based on the extracted vibration data.
前記制御部は、
前記記憶部から抽出した振動データが複数である場合、それぞれの振動データに基づく振動を合成し、かつ振幅を調整した電気信号により、前記スピーカの前記振動板を振動させる
ことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 3,
The control unit is
When a plurality of vibration data are extracted from the memory unit, vibrations based on the respective vibration data are synthesized, and the vibration plate of the speaker is vibrated by an electrical signal with an adjusted amplitude.
前記制御部は、
人に操作を触感で感得させる振動で、前記スピーカの前記振動板を振動させる
ことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 1 or 2,
The control unit is
An operating device characterized in that the diaphragm of the speaker is vibrated with a vibration that allows a person to feel the operation by touch.
前記制御部は、
人の可聴域の周波数を含まず、かつ人に操作を触感で感得させる振動で、前記スピーカの前記振動板を振動させる
ことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 1 or 2,
The control unit is
An operating device, characterized in that the diaphragm of the speaker is vibrated with a vibration that does not include a frequency in the human audible range and allows a person to feel the operation by touch.
前記操作装置が備えるスピーカの振動板の振動の調整に用いる調整装置と
を備え、
前記調整装置は、
前記操作装置から発生する音を受音するマイクを備え、
前記マイクが受音した音に基づいて、前記操作装置が備える前記スピーカの前記振動板の振動を調整する
ことを特徴とする調整システム。 An operating device according to claim 1 or 2;
an adjustment device used to adjust vibration of a diaphragm of a speaker included in the operation device;
The adjustment device is
A microphone is provided for receiving a sound generated from the operation device,
an adjustment system for adjusting vibration of the diaphragm of the speaker included in the operating device based on a sound received by the microphone.
前記操作装置が備えるスピーカの振動板の振動の調整に用いる調整装置と
を備え、
前記調整装置は、
前記操作装置から発生する音を受音するマイクと、
前記操作装置から発生する振動を検出する振動センサと
を備え、
前記マイクが受音した音及び前記振動センサが検出した振動に基づいて、前記操作装置が備える前記スピーカの前記振動板の振動を調整する
ことを特徴とする調整システム。 An operating device according to claim 5;
an adjustment device used to adjust vibration of a diaphragm of a speaker included in the operation device;
The adjustment device is
A microphone that receives a sound generated from the operating device;
a vibration sensor that detects vibrations generated from the operation device,
an adjustment system for adjusting vibration of the diaphragm of the speaker provided in the operating device based on the sound received by the microphone and the vibration detected by the vibration sensor.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189739A JP2024077663A (en) | 2022-11-29 | 2022-11-29 | Operating apparatus and adjustment system |
TW112137866A TW202422286A (en) | 2022-11-29 | 2023-10-03 | Operation device and adjustment system |
PCT/JP2023/039598 WO2024116716A1 (en) | 2022-11-29 | 2023-11-02 | Operation device and adjustment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189739A JP2024077663A (en) | 2022-11-29 | 2022-11-29 | Operating apparatus and adjustment system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024077663A true JP2024077663A (en) | 2024-06-10 |
Family
ID=91323785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022189739A Pending JP2024077663A (en) | 2022-11-29 | 2022-11-29 | Operating apparatus and adjustment system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024077663A (en) |
TW (1) | TW202422286A (en) |
WO (1) | WO2024116716A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7710397B2 (en) * | 2005-06-03 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Mouse with improved input mechanisms using touch sensors |
JP2007128152A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Aruze Corp | pointing device |
JP2007310623A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Nec Corp | Operating device and information processor provided therewith |
JP7386137B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-11-24 | 任天堂株式会社 | Information processing system, information processing program, information processing method, and information processing device |
-
2022
- 2022-11-29 JP JP2022189739A patent/JP2024077663A/en active Pending
-
2023
- 2023-10-03 TW TW112137866A patent/TW202422286A/en unknown
- 2023-11-02 WO PCT/JP2023/039598 patent/WO2024116716A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024116716A1 (en) | 2024-06-06 |
TW202422286A (en) | 2024-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101770793B1 (en) | Touch sensitive device generating a haptic feedback that simulates a click feeling | |
US20090189748A1 (en) | Device for and method of processing an audio signal and/or a video signal to generate haptic excitation | |
US10649529B1 (en) | Modification of user-perceived feedback of an input device using acoustic or haptic output | |
US20140056461A1 (en) | Systems and methods for a vibrating input device | |
CN101889258A (en) | user interface | |
US10002600B1 (en) | Gesture pad and integrated transducer-processor unit for use with stringed instrument | |
JP2005018611A (en) | Command input device and command input method | |
US6788983B2 (en) | Audio trigger devices | |
JP2024077663A (en) | Operating apparatus and adjustment system | |
KR20160115634A (en) | Range switchable earphone | |
CN106535023A (en) | Beck-wearing earphone and control mode thereof | |
US7378589B2 (en) | Portable rhythm sensible tool | |
TWI898245B (en) | Operating device | |
JP7344058B2 (en) | Control device, control method, and program | |
JP2021044648A (en) | Control device, control method, and program | |
TWI723741B (en) | Button device and button voice suppression method | |
TW202501242A (en) | Operating device and operating system | |
JP2014062984A (en) | Sound generating device and program for sound generation | |
CN107613432A (en) | The volume adjustment device and volume adjusting method of a kind of intelligent terminal | |
CN1333416C (en) | Electronic device and its keyboard | |
TW202416091A (en) | Operation device | |
TW202442284A (en) | Operating device | |
JP2023092583A (en) | Information processing device, sound output device, information processing method and program | |
WO2024015309A1 (en) | Symbiotic relationship between a loudspeaker and a haptic vibrator to reinforce the information being conveyed by these two components | |
JP2017167325A (en) | Electronic keyboard musical instrument |